月観て走る

雄叫びメモ帳

【読書メモ-5】キムチの四季 ―ハルモニが伝える韓国家庭料理の真髄

「キムチの四季 ハルモニが伝える韓国家庭料理の真髄」

カン・スニ (著)、チョウ・ミリャン (翻訳)

 

パラリとページを捲ったとき、美しい料理と、その料理が映える美しい器の写真にまず目が惹かれた。
見ただけで包丁の冴えが伝わる、美しい写真だった。

序文に戻って読み始めると、困惑した。
数十年前、韓国の裕福な宗家に嫁として迎えられた作者が、
毎日姑に朝四時に起こされ、少しでも起床が遅れると酷く責められるので、
早く起きるため戸口の近くに丸まって一人眠る、過酷な生活が延々と書かれていた。
彼女は宗家の嫁として徹底的に料理ともてなしの技を叩き込まれ、
紆余曲折を経て料理を教えるようになり、そしてこのレシピ本を書いたのだ。


この本のメイン部分は不思議な構成になっている。
まず写真に1ページ。
そしてレシピが1ページ。
そのレシピが生まれた歴史や背景、思い出についてのエッセイが1ページ。
イレギュラーはあるけれども基本的にこの構成だ。


エッセイには、姑や大姑、夫から受けた仕打ちへの恨みと、
宗家の嫁としてやり遂げたという誇りが交互に繰り返し繰り返し現れる。
家庭料理の教本の本来の機能として、その思い出は必要ないように最初は思った。

でも例えばこのレシピに使うのはどうして唐辛子ではなく唐辛子の種なのか。白菜の堅い葉をあえて使ったのはなぜなのか。
そこにはちゃんとそのレシピが成立するまでの理由がある。
レシピだけでは不十分なのだ。それは不可分なものだ。

 

作者の料理に賭ける熱量は凄まじい。
家族への愛、なんていう甘っちょろいものではとても割り切れない。
「宗家の嫁」という仕事を、プロとしてやり切ったのだと思う。

と同時に、最近「伝統料理が失われつつある」ことを、彼女は憂いているのだけれども、その憂いの原因にも思い至る。

(作者は「美味しく真っ当で、かつ若い世代に受け継がれる伝え方」を様々な形で模索されているようだったが)
誰かの人生を丸ごとすり潰してようやく成り立つ味があるとして、
その苦しみを進んで引き受けようという人はもはやいないのではないか、ということ。


多分それは韓国だけではなく日本も、それ以外の地域もきっと同じで、
「昔の味はよかった」なんて、自分の手一つ動かさずに口に運ぶだけの人には永遠にわからないことだろう、とも。

【読書メモ-4】冷蔵庫のうえの人生

 

「冷蔵庫のうえの人生」

アリス・カイバース(著) 八木 明子(訳)

 

冷蔵庫のうえに貼られた母と娘のメモのみで進む物語。

 

メモは長かったり、短かったり。
娘の小遣い増額要求だったり。
買い物メモだったりする。


手に取るように母娘の暮らしぶりが伝わってくるし、

メモの外側で起こった出来事を想像するのも楽しい。
手法は珍しいけれども、とてもストレートだった。全てが粛々と進んでゆく。それは想像を越えない。

でもやっぱり最後は泣いてしまうのだ。
良くも悪くもストレートで、美しい小さなお話だった。

【読書メモ-3】ポテト・ブック

ポテト・ブック

マーナ デイヴィス (著), Myrna Davis (原著), 伊丹 十三 (翻訳)

 

表紙が良い風情なんだ。しっかりした厚い紙に包まれて、とぼけてて、いい風情。

 

カポーティによって書かれた序文が既に最高で、

すぐさまウォッカを冷凍庫に放り込んでキャビアサワークリームを買いに走って、

カンカンに熱したオーブンにジャガイモを突っ込みたくなる。

キャビアなんて誰かの結婚式で前菜に載ってたポチポチした数粒しか食べたことないけど。

ウォッカもそんな飲めないけど。

読んでるだけで口中にジャガイモのホクホクとキャビアの塩っけとサワークリームの味が広がる。

異常にいい。


出てくるレシピはざっかけない。

材料に出てきたものがレシピの最後まで登場しなかったりする。

2人前のレシピもあれば50人前のレシピもある。

クックパッドあたりなら激怒されそうな、なのに作れそうな気になる不思議。

 

ポテトに隠れた豚 ポテトの石鹸……ロシアの大草原……赤毛布ハッシュ……

とメニュー名を眺めているだけでも楽しい。

本棚に立て掛けて置くだけでも楽しいだろうなあ。これも1冊欲しいなあ。

【読書メモ-2】バン、バン!はい死んだ

「バン、バン!はい死んだ」ミュリエル・スパーク (著), 木村 政則 (翻訳)

 

タイトルだけで手に取った。

タイトルの良い本に外れは無い。

いや、たまに外れる。

だがまあタイトルが最悪で中身が良いってことはそんなに無い。

いやそうでもないか。とりあえずこれは大当たりだった。

 

いい感じに乾いた皮肉や悪趣味が効いたピリッとした短編集。

読んでる間中なんとも言えない居心地の悪さに包まれること請け合い、

おまけに短編集なので何度も何度もバリエーション豊かな居心地の悪さに放り込まれる。

なのにいわゆるバッドエンドの話も後味が気持ちいい。

「ポートベロー・ロード」「占い師」が好き。

【読書メモ-1】亡命ロシア料理

最近になって、図書館のすばらしさを再び知った。

本を買うとき、今後本当に読むのか本当に積まないのかと多少考えざるを得ないが図書館ならば感じるままに手に取って無料で二週間手元に置けるのだ。今更ながら素晴らしすぎる……人類の偉大な発明と言わざるを得ない。

 

ただ、悪いこともある。

読んだ本をすべて忘れてしまう。

内容どころかタイトルすら忘れる。いやさ、読んだことすら片っ端から忘れている。同じ本を二度貸りるなんて芸当もやらかす。

という訳で簡単なメモを取ることにした。

メモを取ることで多少なりとも内容を脳に留めておきたいという儚い抵抗です。

 

                                     

「亡命ロシア料理」

ピョートル ワイリ-アレクサンドル ゲニス (著)沼野 充義  北川 和美  守屋 愛(翻訳)

 

何故か図書館のレシピ本の棚に無造作に突っ込まれていた。

鮮やかな欧風料理のレシピ本が並ぶ中に、簡素な白地に赤文字で「亡命ロシア料理」とくっきりと浮き出たハードカバーの背表紙。この時点で貸し出し決定ルートである。表紙の料理写真もとてもいい。

アメリカを始めとしてありとあらゆる国と料理をボキャブラリー豊かに貶すのが心地よく、ついでに自国についても同じくらい丁寧に腐すのでその辺りのバランスも絶妙。

レシピを記した文章も大雑把ながら自ら包丁を取って料理をする人ならではの目配りが的確に効いている。

 壺に詰め込んで焼かれたパンやリンゴにたっぷりのバター。真っ当に作られた「にせウサギ」のサンドイッチ。キノコがたっぷりのスープ。水で薄めてないスメタナ。透き通ったブイヨン。6個もあれば腹いっぱいになるブリヌイ(餃子)

百年に一度クラスの酷暑の中、寒い凍り付いた大地の中で作られる、腸に染み込むようなアツアツのシチー(キャベツ汁)やウハー(魚汁)やお馴染みボルシチについて読むのはたまらなく楽しい。

 

寒くなったら保管用に一冊買って、もう一度読み返したい。ロシアの煮込み用の壺がひとつ欲しいなあ。

インド映画「ロボット〈完全版〉」感想のようなもの 

※ネタばれはあんまりしていませんが気になる方は先にご鑑賞ください。何か色々カットされてる短縮版より完全版(2時間57分あるほう)が断然おすすめです!

 

文化不毛の3階建てですら珍しいど田舎で生まれ育ったせいか、デカいものには無意識に惹かれてしまいます 。

コンクリ製で空に向かってそびえる建物を見るとデザインとか作り手のセンスとか周囲の景観との調和とか実用面での善し悪しとかはさておいて、この世界にデカイものを作ろうと思った熱情と物量に胸を打たれ無条件に「わあかっこいい」と思ってしまう自分がいるのです。

 

「いくらかけてこんな狂った絵を…」
と見ている最中百回くらい思った気がする。しかしデカい。全てのスケールが考えたことの無い方向にデカい。デカいはかっこいいのだ。インド映画「ロボット」(監督:シャンカール)を見ました。

 

「ワケわからんが面白い」
パッケージに書かれた若干安めのキャッチコピーでイメージする展開からホップステップ大気圏で彼方にジャンプしていくし全てが豪快で笑えてかつラストに向けてのエンジンのベタ踏みっぷりが本当に無茶で全編に渡ってこんなのはじめて…ってなる映画はお好きでしょうか。私は好きです。

とにかく感情を四方八方に振り回される。笑った次の瞬間に人が死ぬ。真剣に見てるのにギャグを叩きこまれる。異常なテンポですごいジャンルがごった煮されている。常人がちまちま匙で掬っているところにショベルカー持ってこられたようなとてつもなさ。なのに見終わったあとに胸にふつふつたぎる感情はまさに静かな感動で、感動なのかこれ?? 何だこれ!! と空に向かって逆切れするしかない。


「小学生が考えたようなシナリオ」
という言葉があります。小学生と言うのは良くも悪くもストレートで、面白いよね! やりたい! かっこいい!! という気持ちを推進力に突進してゆく。ものづくりの最初は大抵そうです。でも私たちは現実に揉まれてそのものづくりの一番ピュアな楽しさをどんどん忘れていってしまった。「その案実現可能かな?」「ネタかぶりしてない?」「それ予算いくらかけるつもり?」「作り手のマスターベーションじゃない?」
いいんだよ!!!!!!
アンデスロケを敢行してリャマの前でキリマンジャロってヒーローとヒロインに歌わせたら面白いよね」って思いついて真剣に6分くらい歌い踊ってもいいんだよ!! 刀を持って襲ってくる漁民のおじさんからの逃走劇のあとに歌い踊ってもいいんだよ!! おじさんロボットが百人くらいで隊列組んでMV風に歌い踊ってもいいし何ならヒロインも増殖していいし、おじさんロボットが量産されて球体になって異常にかっこよく転げ暴れまわってもいいんだよ!! それでもひとは感動できるんだよ!!!!


という訳でもうすぐ公開されるロボット2.0が楽しみです。待ちきれない。

「劇場版 おっさんずラブ 〜LOVE or DEAD〜」の感想文 良いところ10個、悪いところ11個 ※注意/含ネタバレ

今からこの映画の良いところ10個、悪いところも11個言います。
ネタバレを大いに含みますので、鑑賞前の方、マイナス意見を目に入れたくない方はブラウザをそっとお閉じください

 

 

 

 

 

 

まず最初に大声で叫びたいです。
サウナキャットファイト最高。

謎のいい体(複数)が大盤振る舞いどころではない。特盛。おかわり自由。フルコース。満漢全席。
いやツッコミどころは多々あるとしてもそれでもゲラゲラ笑ってしまう暴力的な笑いの連打。水掛けビシャー! 今すぐサウナの壁になりたい。

先日まで私的カッコいいがインフレした男大賞は「実写版進撃の巨人」のシキシマさんだと思っていたのですが、狸穴さんにも大賞を捧げたいです。セクシーが過ぎる。毛穴という毛穴から沸々とセクシーが吹き出しているのです。ブランデーと素肌にガウンが似合う男オブザイヤー最高金賞受賞。モンドセレクション出品。
弟にしたいオブザイヤーは君だ、ジャスティス。何なんだその子犬のような完璧なコミュ力と愛らしさの源泉かけ流しは。そして子犬のような後輩とガチのマウント合戦する部長最高。サウナの次はうどん屋の壁になろう。牧とのキス権の奪い合いも最高。そんなことしてる場合じゃ無いよはるたん死んじゃうよ!!と思いつつも面白いんだからしょうがない。廃工場の鉄骨にもなろう。

 

と言うかただただ、もう絶対にに見られないと思っていたあのメンバーたちが、一人も欠けることなく揃った姿が、鮮やかな掛け合いが、またもう一度見れたというだけでもう既に感無量なのです。

まあとにかく一度は見に行きましょうよ。話はそれから。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからの文章はネガティブな内容を含みます。

この映画に好印象を抱いている方に対して、否定意見をぶつけて傷つけてしまうことは本意ではありません。

目に入れたくない方はお引返しください。

 

 


もしもあなたがすごいアクションが見たければ、
「マッドマックス」でも「ワイルド・スピード」シリーズでも「イコライザー」でも「ミッションインポッシブル」でも「アイアンマン」でもまあ何でもいいや、選り取りみどりで唸るほど良作はあるし、


もうちょっと爆破とは無縁の静かなテーマをお望みなら、

「ムーンライト」でも「グレイテスト・ショーマン」でも「ドリーム」でも「グリーンブック」でもお好みで、


今の空気を感じるサクッと見れるドキュメンタリーがお好きなら、ネットフリックスを漁ればわんさか出てくるし、


心の繊細な機微にそっと触れたければ
単館系の映画館にフランス映画でも探しに行きましょう。

 

 

この映画はそれらのどの要求も満たしてはくれないのを知っている。

でも映画公開が決まった時からずっと楽しみで、ワクワクして、指折り数えて待っていた。

 

 

不動産会社社長肝入りのプロジェクトにリアリティが皆無だろうが、
サウナがひんやり室温だろうが、
花火大会が合成丸だしだろうが、
燃えさかる廃工場の炎が熱そうにも煙そうにも見えなかろうが、
そもそも海外ロケ部分と廃工場救出劇を押し込んで予算とか尺とかの配分の概念がいくら何でもはちゃめちゃではとか、
数分おきにCMで中断され常に引きを作り続けるドラマのリズムを映画の二時間に持ち込んだら破綻するのではとか、
各種名作映画の雑なオマージュにリスペクト精神を感じなかろうが、
そんなのは全部些末なことです。

あくまでこれは待ちわびたファンに向けた一年ごしのご褒美で、お祭りで、
わたしはお祭りを楽しみ行ったのですから。

お祭りに行くからには、大いに楽しむつもりでした。

 

ただ、劇場版ではドラマ版にあった、コメディというジャンルでセンシティブなテーマを扱うことへの、「恐れ」と言うと少しニュアンスが違うな、

「誰かを傷つけかねないテーマだ」

と言うことへの覚悟がひっそりと抜け落ちてしまっていた、ように思えることが引っかかって仕方が無いのです。
多様な愛、大仰で見ている側は思わず笑ってしまうけれど本人は真剣な、意固地過ぎて見ている方は歯ぎしりしたくなるような、不器用な人たちに向ける暖かな目線が、確かにあったはずなのに。

 

元々おっさんずラブというドラマには少なからずデリカシーに欠ける部分があります。
BLというジャンルがファンタジーと前提するにしても、誰かを傷つけかねない表現を多分に内包しています

(単発ドラマ版と比べれば格段にマイルドになったとは思いますが…でもハセ君もめちゃくちゃ可愛いです)
部長の純愛にせよ、笑って見てはいるものの、冷静になればどう見ても職位を利用したパワハラストーカーではとか、
家事一切を引き受け愛されなくてもいいと尽くし、挙げ句相手のためにと身を引く牧の振る舞いは、まるで古臭い演歌に出てくる「無償の愛で尽くす女」の写し絵じゃないのかとか。
ルームシェアした後輩に家事丸投げしてしょっちゅう泥酔帰宅しては快適な暮らしだーーなんて呑気にニコニコしている春田さんは、

天真爛漫を通り越して、愛云々以前に家から蹴り出されても許されるクズの振る舞いです。

 


それでも、それら全部ブン投げて、まるでそこにいるかのようにキャラクターたちが浮かび上がりたまらなくチャーミングに思えてしまった瞬間、私はこのドラマを「好き」になったのです。

愚かしく見えようが、人としてその仕打ちはどうかと言う気持ちが脳裏を過ぎろうが、デリカシーに欠けていようがステレオタイプの偏見に塗れていようが、
それを上回る何かがあれば全然良いのです。
私たちは道徳や修身の教科書を読みたい訳ではなく、そしてまた私たちの日常も教科書とは程遠い矛盾に充ちたものなのですから。

 

それは本当に、とても危なっかしい奇跡のようなバランスで、2018年のあの時点で放映されたからこそ、ギリギリ成り立ったドラマだったと思います。

 

 


きっと私は劇場に2回目を見に足を運ぶことでしょう。

サウナシーンでクスクス笑い、

小麦粉をかぶった春田さんにニコニコし、

成長したマロの姿に蝶子さんと共にホロリとし、

春田さんと牧の成長に静かに笑み崩れる。

揺るぎないものになった二人の絆に。

 

でもまあなんていうか。ちょっとつらい。