月観て走る

雄叫びメモ帳

【すずめの戸締り】頭の中の地獄に折り合いをつけるために

「すずめの戸締まり」観てきた。
 
良かった。意外に、と言うのは失礼な言い草だけどもとても良い映画だった。少し泣いて、ちょっと晴れやかな気持ちで映画館を出た。こういうのは久しぶり。
私は「雲の向こう、約束の場所」を観て以来(お好きな方には申し訳ない)、 新海誠氏の作風には正直身構えるものがあったのだ。
でも良かったのだ。すごく。
 
震災という題材にダイレクトに触れているので、正直に言ってそりゃあ無いよと思ってしまう箇所もあった。
万人には勧めようとは全く思わない。
けれども扱うその手付きの危なっかしさ若々しさにぐっと胸を掴まれたのも事実で。
 
震災という題材をふんわり暈して表現することも可能だったはずだたぶんその方が誰かを傷付けるリスクを犯さない映画になっただろう。なのに、そうしなかった。
何か大きな災厄が起こったあと、直接の大きな被害が身辺に及ばなかったとしても……頭の中に生まれた……とても個人的な……目に見える棘でなく、ゆえに他人とは分かち合いにくい……そもそも口に出すのが、例えば身内を亡くしたり故郷を失った方たちと比べればそんな些細なことでと申し訳無いような……喉に詰まったような引っかかりにうまく折り合いを付ける方法、そんなものがあるのかな。
新海誠監督はそれをやろうとしたのだと、観終えたあと思った。
 
ただそれは、あくまで「傍観者」としての苦しみであって、それを「被災者」を主人公に語り直してしまったこと、それは相当無神経な振る舞いだと思う。
 
まだこの辺はちょっと纏まらないな。でも私はこの映画を好きだなあ。
すずめさん、すごく真っ直ぐに走る。

デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場/河野 啓【読書メモ-11】

 

 

books.shueisha.co.jp

 

申し訳無いのだけれども、その名前を知ったのはエベレストでの彼の訃報が流れたときだ
 
その訃報に、皮肉や哀れみを含んだコメントが妙に多かったことが引っ掛かりはした。
詳しい事情は全く知らないが、山に登る人が山で死ねたならそれはそれで一つの幸せなやり方だろう、と思った。
その少しあとに夢、挑戦、NO LIMIT……マルチ商法かスポンサーを肩に背負ったスポーツ選手のようなキラキラしたワードが並ぶ書籍情報を見かけて、興味の範疇にないタイプのものだったので丸ごと忘れてしまった。
 
ところでウーリー・ステックという登山家がいる。いや、いた。
彼の登攀は常人離れとしか言いようのないもので、スイスマシーン……怪物 ……  そういう異名にまるで違和感が無かった。
私は階段ですら出来れば登り降りしたくないインドア派だけれども、彼の動きを見た瞬間無条件に惚れ込んでしまった。
「アンナプルナ南壁 7,400mの男たち」というドキュメンタリー映画では、彼や、彼以外にも静かな目をした人たちが何人も出てくる。
彼らが何でそんなものに挑むのか一切が理解不能なのだけれども、巨大な雪の壁に張り付いたちっぽけな昆虫のような、のろのろと、それでいてしっかりと、一歩ずつ進むその姿には目を吸い寄せられずにはいられない。
そのウーリーを調べていた時に、日本人にもウーリーと同様のルートに挑もうとした人がいた事を知った。
その日本人の名前が「栗城 史多(くりき のぶかず)」だと気付いたとき、ああ、そうだったのかとあのコメント群の意味が腑に落ちた。
 


そりゃあとんでもない無茶を言ったな、と。
 
そりゃあ死ぬよなあ、と。
 
 
素人目にですら、彼の身のこなしは超人とは言い難い。
それが、エベレスト。無酸素。北壁。そして西陵。
 
 
何でわざわざ死にに行ったんだろう。
どうして誰もそれを止めなかったんだろう。
そこでやっと彼に興味が湧いた、というのだから人間ていうのはグロテスクな生き物だ。
 
元々彼が世に出るきっかけにもなったテレビドキュメンタリーを制作したという作者は、人間臭く少し俗っぽくもあるタッチで、彼がどう世に出てそして消えていったか綴っている。
テレビマンという職業柄からくるものなんだろうか。
限られた尺の中で、素材をどう切り取りどう編集してどういうタイトルをつければ視聴者に最短でインパクトあるアプローチができるのか、どう「絵」として見せるか、という手技が鼻につく瞬間も、ある。
 
どのジャンルでもそれでメシの種を稼ぐ程度に修練を積んだプロなら、残酷なくらい自分のスキルは把握している筈だ。
今自分はこの辺り、だと思って慎重に綱を渡ってさえ、私たちはみっともなくポンポン落ちる。
彼だって重々承知だったはずだ。
「エヴェレスト無酸素登頂」
それが夢のまた夢ということくらいは。
それでも、途中まで彼はとても上手くやったんだと思う。
商売柄、何となくその感覚は知っている。プレゼンテーション一つで、商品価値は容易く変わって見える。
ただ、標高8000メートルという場所ではその商品価値は何ら命の担保にはならないというだけで。
 
読み終えた今、ものすごく後味が悪い。墓場荒らしだ、いう感想は的外れとも言えない。
 
ただ、寂しい山小屋で酸素を吸う栗城さんの瞬間を切り取ったその「絵」は、確かに心に残った。

【読書メモ-10】小林カツ代の日常茶飯 食の思想

f:id:tsukimite:20210320085310p:plain

 

小林カツ代の日常茶飯 食の思想」

小林 カツ代 (著)/河出書房新社(2017年)
 
カツ代が怒っている。
静かにフツフツ沸き立っている。
それは一過性の怒りでは無く、こっとり煮込み続けるシチューの泡のように、
底の方から穏やかに絶え間なく吹き上がり続けている。
いつかテレビで見た鮮やかに赤い口紅を塗って笑顔が素敵な家庭料理のセンセイ、という彼女のイメージを真っ赤に塗り潰すように。
その怒りはジワジワとこちらにも滲みてきて、
また彼女のレシピのひとつひとつが、単に美味しいものを作りたいという単純なものでは無く、
ある種の使命と革新の思想を帯びたものであったことが伝わってくる。
 
掲載の文はエッセイ、対談、講演会の書き起こし…媒体は様々なのだけども、どれも切れ味は共通している。
 
数十年、プロとして走り続けて来た女の怒りがそこにある。
読んでいるこちらもそのエネルギーに照らされて静かに沸き立つような、そんな本。

【読書メモ-9】修道院のお菓子―スペイン修道女のレシピ

「修道院のお菓子―スペイン修道女のレシピ」 (天然生活ブックス)

丸山久美 著

 

f:id:tsukimite:20210113081821j:plain

スペインの女子修道院では、中世の頃からお菓子作りが盛んに行われてきたのだそうな。
修道女たちが受け継いできたレシピを紹介するレシピ本。
表紙がいい。柔らかくて素朴で手の味がしそうなやさしいイラスト。
卵、たっぷりの砂糖に油脂、ナッツやオレンジが多用されるレシピは(日本人の家庭で作ることを想定してアレンジされているのだろうけれども)、どれも相当に甘そうで、こっくりと濃厚で、でも素朴なところもあり、上等の和菓子のような削ぎ落としたニュアンスもある。
「卵黄」と名付けられたお菓子なんて、読んでるだけでねっとり歯に沁みそうだ。
 
ずっと前、マドリードの旧市街に訪れたときに、案内中のガイドさんが急に脇道にそれて、石造りの建物の小さな開かれた入り口の向こうに入ったことがある。
そこは女子修道院の入り口にある妙に薄暗い古めかしい部屋で、スペインの尼さんは一度門をくぐると二度と出られない、話もここの壁越しなんだよ、とガイドさんは手早く話してすぐにそこを出た。
 
あのそっけない重い扉の向こう側で、甘いおいしいお菓子が作られてたのかなあと思う。

【読書メモ-8】ノスタルジア食堂 労働者の在りし日の食卓

ノスタルジア食堂 労働者の在りし日の食卓」

イスクラ 著

 

社会主義国の人々の日常食のレシピを集めたレシピ本。

大体この手の本のレシピは日本人が普段日常で作るにはあまりにも分量が多すぎ、

手に入りそうもない食材が並んで作る前からお手上げの気持ちになることが多いのだけれど(骨付き肉2キロとか…)、

この本のレシピは普通に家にあるものをかき集めれば作れそうな手軽さで、普段作ってるごはんの匂いがする。

ひそかな好物の「サーロ」(脂身オンリーの生ハムみたいなもの)のレシピが掲載されてたのも嬉しかった。

どの料理も著者が集めた、旧社会主義国の普段使いの食器やカトラリーとともに写真に収められ、どれも素敵に似合っている。

 

巻末の社会主義スタイルの食堂探訪記やお菓子の包み紙の特集がまた楽しくて、こんなご時世だけど旅に出たくなる。

 

 

【読書メモ-7】農民ユートピア国旅行記

「農民ユートピア旅行記

アレクサンドル・チャヤーノフ著 和田春樹・和田あき子訳

 

まず目次がいい。

なろう小説かよっていうくらい説明的な章題がこれでもかと並ぶのがいい。

「第3章のつづき。章が長くならないために独立させた章」

とか、

「第9章と全くよく似た章」

何て言う投げやりなタイトルもあれば、

「ベーラヤ・コルビの定期市を描写し、恋愛の出てこない小説はからしをつけない脂身みたいなものだとする点で著者がアナトール・フランスと見解を完全に同じくすることを明らかにする章」

「見事に改善されたモスクワの博物館や娯楽について描き、不快きわまりない予期せぬ出来事で中断される章」

なんていう、貴様あらすじをそのまま章のタイトルにするでない、とツッコミを入れながら読める楽しい章もある。

作中に出てきて主人公が読んだ新聞が、そのままレイアウトされて巻末おまけについてくる仕掛けもいい。

1920年に書かれた古い小説のはずなのにするする読める。

ソビエトの農民民主主義の提唱者が、自らの理想が実現した未来のユートピアを描いた小説だとは思えないくらいに。

 

作者の思い描いた美しい理想郷にたどり着いた主人公が、幸せいっぱいのまま幕を閉じるのかと思いきや、ラストはふしぎに不穏だ。

この終幕の静かな不穏さゆえに、わたしはこの小説を忘れないと思う。

【読書メモ-6】世界の有名シェフが語るマンマの味

「世界の有名シェフが語るマンマの味」

ミーナ・ホランド 著 川添節子 訳 【株式会社エクスナレッジ

f:id:tsukimite:20201017102649j:plain

 

エッセイ集というのでもなく、レシピ本というのでもなく、インタビュー集でもなく。

なのに1冊読み終えたときに受ける印象は調和している。不思議な本だった。

1章が、食を軸にした3つのパートから成り立っている。

著者の個人的な思い出や経験から成るエッセイ、

食の世界の有名人へのインタビュー、

そしてごくありふれた食材を一つ取り上げたレシピと解説。

(といっても作者はイギリス人なので、日本人の感覚からすると目新しい食材や調理法が多いけれども…それはともかくとして)

それが8回きっちり、繰り返される。

 

原題は「mamma」。

料理の本を読んでいると、不思議にフェミニズム的テーマに行き当たるのだけれども、この本にもそれはあった。
料理をすることはとてもクリエイティブな行為で楽しい生活の一部、ともいえるし、女の数十年を縛り付けて誰にも省みられず報われない悪夢のような存在、とも言える。両軸だ。どちらか一方だけで固定されるものでは多分ない。作者もその辺りには煮えきらない言葉をポツポツと落としている。

作者は子供時代はラクベジタリアンとして暮らし、

現在は野菜を中心に据えつつ少量のチキンや魚も食べる生活に落ち着いている。

その辺りのバランスのとり方も面白かった。

マーマイトとバターのパスタ、食べてみたいな。